最近、Chromeだとhttpサイトを勝手にhttpsで接続しに行って、https非対応なサイト?で404が出まくるので、これからはまたFireFoxの時代だと思った。
PCからリモートデスクトップ接続しでFireFoxを起動したところ、画面が以下のように乱れまくった。
あれっ、FireFoxってダメなのかな?と思って、Chromiumをインストールして起動しても同じような結果となった。
ググること10分で次のようなRaspberry Pi Forumのスレッドを見つけた。
いろいろ書いているけど、私には以下の部分が有用だった。
英語が弱い人なので、Chromeの日本語翻訳を使って閲覧。
DRMDeviceという設定のためだったみたい。
DRM対応なディスプレイで見れば問題なかったということだろうか。
