Amazonで「電子工作 福袋」で検索したら見つかったので買ってみた。
1/3に注文し、1/4に配送。Amazonの紙袋の中にさらに厚手の紙袋での梱包だった。
重さは2.2Kg。
メインと思われるmini PCIe ExtenderとminiPCIeにグラボをつなげるやつ。
LenovoのミニPCを使っているので使い道がないわけでもないが、外付けグラボでゲームするかと言えば微妙。Arduino Uno R3 互換品
スイッチサイエンスさんのこの記事を見るとAREFの脇にSDA,SCLがあるのはR3みたい。でも、RESETの横にIOREFはなくて5Vと何も書いていないPINがある。
各種基板とパーツ類
降圧レギュレータモジュール、リチウムイオン電池保護ボード、リアルタイムクロックモジュール、オペアンプモジュール、ブザーモジュール、リレーモジュール、センサーモジュールなどがあった。
各種コンデンサーの山々。
オーディオ用途のコンデンサー(パッケージにはAudio Philterと記載があるが部品にはメーカー名はなし)とかフィルムコンデンサとか。
メイドインおふらんす。
チップ抵抗1000pcs * 3ロール(4.3K, 160K, 22K)
使う機会はあるだろうか。
真空管 * 2(型番なし)
YMS-Partsさんの楽天のこのページとかがそれっぽい。
6J1っていうのかな。真空管ってどうやって使えるんだろう。
大量のソルダーペースト(クリームはんだ)
リフローとかやったことない。大量のシリンジ(注射器)
えっちな用途しか思いつかず調べたら、クリームはんだを基板に塗布する時に使うものっぽい。
みんな大好きブレッドボード * 6個
ヒューズセット
パーツボックス
18650*4を入れることができるバッテリーボックス3個
前にでてきた保護基板と合わせて、いつかはリチウムイオンと夢が広がる。
アクリルかプラスティックのネジ
ダイオードとかLEDとか、RP2040のチップ2個も入っていた。
大量の袋。
ジッパー付きの静電袋。ラベルがはついてなければなお良しだったがオマケですかね。値段がわかるものを合計していくと約35,000円と高額だった。
使えるものから使っていきたい、ってか、この手の詰め合わせを買ってまだ一度も何も作っていない。




















0 件のコメント:
コメントを投稿