2023年12月31日日曜日

バスモジュール(基板) [PCB-CH375(376)] * 3

画像にはないが全部で3枚。

https://www.aitendo.com/product/3021

部品が実装されていないPCB基板単体、部品を取り付けて使用する、ファイル管理・制御チップCH376とUSBバスインターフェースチップCH375対応、ガラスエポキシ、1.6mm、金メッキ、回路図パターン図面、外形寸法:48.5x27.8mm、表記価格:1

CH375はUSB Bus Interface

CH376s file manage control chip, used to MCU system read/write file in USB Flash Drive or SD card.とのこと。

USB1.1対応?

MP3プレーヤーキット(MP3-AU6860F) 基板のみ * 2

 

aitendoのHPで検索したが該当なし。

SDカードやmini USB,TYPE-A USB を実装できるみたい。


DCモータキット [K-RF300EH] 基板のみ * 3


 

https://www.aitendo.com/product/11880

NチャネルMOSFETを使ったモータードライブキット、Arduino互換機びんぼうでいいの [U3R]などでDCモータドライブについて学習・研究に、部品一式、部品を基板に半田付けをして完成になる、詳細マニュアルがついていないので回路図と基板パターンを見ながら作成できる方にお勧め、電源は別途ご用意ください、動作電源:5V(2.54mmピッチスルーホール)、1.6〜6.5V(VM=モータ電源、5.08mmピッチ端子台)、基板寸法:54.46x33.0x1.2mm、回路図、表記価格:1

モーター制御ユニット、ただしモーターやその他の部品はない。

 基板に印刷されていた"TF-300EH-10390"をググると

RF-300EH-10390 は、DVD ディスクプレーヤー用に設計された DC モーターのコードです。DC 5.9V/8om、直径 24mm x 高さ 13mm、回転数 xxxxrpm、軸径 2mm x 10mm です

画像もちらほら。

コードって説明されているけどケーブルとかでなくて品番だよね。

ちなみにFETは「えふ・いー・てぃー」って発音する派、「ふぇっと」は受け入れがたい。

正負両電源キット [K-D9VD] 基板のみ * 2

 


https://www.aitendo.com/product/13893

9V電池x2、仮想GND、出力:±9V

●仕様・機能

正負両電源キット、基板の大きさはパーツBOX [iBOX88](別売品)にぴったり、組み立てキットシリーズ、部品1式、基板付き、部品を基板に半田付けして使用する、詳細マニュアルがついていないので基板シルクや部品配置図面を見ながら作成できる方にお勧め、入力部:9V電池x2、電池スナップ [SNAP9V-150]による接続、出力:2通り、(1)5.08mmピッチ3P端子台、(2)2.54mmピッチ3Pコネクタ、電源ON/OFFスイッチ、LED指示、基板寸法:82.5x54.5x1.2mm、表記価格:1

入力が006Pとのことで、そのままだとランニングコストが悪いなぁ。

 

パワーアンプ基板 [P-K618] * 2

 


https://www.aitendo.com/product/9032

●概要

KA2206、4W+4W、動作電源:12V

●仕様・機能

パワーアンプチップKA2206を使ってパワーアンプを作成するための単体単体、部品を別途入手して基板に半田付けして使用する、部品付属無し、ガラスエポキシ基板、FR-4、基板サイズ:2120x2680mil/1.6t、動作電源:12V、参考回路図、表記価格:1

 

D/Aコンバータキット [AKIT-2704] 基板のみ * 4


 https://www.aitendo.com/product/10596

★本商品は組立キットで、半田付けが必要です★USB DACチップPCM2704を使ったD/Aコンバータキット、PCM2704チップは付属なし、詳細資料が付いていないので掲載情報だけで作成できる方にお勧め、出力部:ミニφ3.5ステレオジャック、動作電源:5V、USBパワー、表記価格:1、


 PCM2704はデータシートによるとUSBからステレオのヘッドフォン出力に変換するD/Aコンバータ

テスラコイルとNE555を使った何かの基板 * 2

 


K-TESLA555と記載があるがaitendoホームページには該当型番なし。

aitendoでは放電を楽しむキットと音を出して楽しむキットがあるみたい。

これはどっちなんだろう。

315MHz帯送受信機キット [K-4CH682] 受信機基板のみ * 3

 

https://www.aitendo.com/product/15789

完成品送信機+受信機キットの2点セット、受信機を組み立てしてすぐにワイヤレスコントロールすることができます。組み立てには半田付けが必要になります。詳細マニュアルがついていないので基板シルクと部品配置図面を見ながら作成できる方にお勧め、電源は別途ご用意ください、315MHz帯、4CH、動作モードはラッチとモーメンタリーからお選び頂けます。動作電源:2通り、(1)5V、USBバスパワー、マイクロUSBコネクタ、(2)DC電源、9〜12VDC、2.1/5.5電源ジャック、基板寸法:110x48x1.2mm、回路図、表記価格:1

 315MHz帯は回析性が高い周波数帯で障害物に強いが、1チャンネルあたりの帯域幅が狭くて少量のデータ通信にてきしたバンドとのこと。

リレーが4つついいて何かコントロールできるみたい。

パネルメーターフロント基板 [P85C1-FRONT1] * 2

 

https://www.aitendo.com/product/15770

パネルメーター85C1-Vやパネルメーター85C1-Aのほか、プッシュスイッチ(φ10)、指示灯(φ7.5)、ボリューム(φ8)、ターミナル(φ4)x3の取付に対応できるフロント基板、固定穴:M3x4、外形寸法:120x80x1.6mm、材質:FR-4、表記価格:1

安定化電源とか作るのによさそう。

ハイブリッドパワーアンプ [K-3886DD] 基板のみ

 


https://www.aitendo.com/product/15118

真空管プリアンプ+集積回路LM3886で構成したハイブリッドパワーアンプキット、μPC1237+リレー式保護回路搭載、真空管の温かい音とクリア、綺麗なLM3886の音を絶妙にミックスした独特の音にお楽しみ頂けます、部品一式、部品を基板に半田付けをして完成になる、詳細マニュアルがついていないので基板シルクと部品配置図面を見ながら作成できる方にお勧め、電源トランスは別途ご用意ください、入力側:ステレオ、5.08mmピッチ3P端子台、出力側:ステレオ、5.08mmピッチ4P端子台、動作電源:3ch、(1)単電源、65VAC、(2)単電源、8〜9VAC、(3)両電源、AC〜0V〜AC、26VAC、基板寸法:165x80x1.6mm、表記価格:1

 6N11ってなんだろうと思ったら、商品ページには真空管が載っていた。


Arudino ブレークアウト基板 WING-14 * 6

 


ArduinoのIOREFからA5までのピンがあってそれぞれ2穴ずつに拡張。

普通のArduinoだとしっくりくる。

「あちゃんでいいの」にはつかえなさそう。

ピッチ変換基板 QFN-20 4x4 0.5 *

 



4 * 4のQFNパッケージをDIPに変換する基板


QFN変換基板、材質:ガラスエポキシFR-4、QFN側:0.5mmピッチQFN-20、チップボディーサイズ:4.0x4.0mm、変換先:2.54mmピッチ20P、DIP-20、穴幅:15.24mm、外形寸法:19.05x26.67x1.2mm、表記価格:1

現在販売されているものはサイズが異なる。

こんなのどうやってはんだ付けするの? 

スピーカボックスアンプキット [K-AMP34119BOX]の基板のみ * 7


https://www.aitendo.com/product/12766

●仕様・機能

低電圧パワーアンプ(0.25W) [MC34119]を搭載したアンプキット、標準付属スピーカユニット(8Ω1W) [SPK38X18BOX]のサイズにぴったり、部品1式、部品を基板に取り付けてして使用する、詳細マニュアルがついていないので回路図部品配置図を見ながら作成できる方にお勧め、電池は別途ご用意ください、信号入力:2.54mmピッチ2P、電源入力:2.54mmピッチ2P、出力:1.25mmピッチ2P、動作電源:2〜16V、基板寸法:56x18x1.2mm、表記価格:1

●構成部品一覧

チップ抵抗(1206/R2): 3.3KΩ (x1)
チップ抵抗(1206/R1): 75KΩ (x1)
チップコンデンサ(3216/C1): 25-50V 104 (0.1uF) (x1)
チップコンデンサ(3216/C2): 25-50V 475(4.7uF)(x1)
チップコンデンサ(3216/C3): 25-50V 105(1uF)(x1)
チップ(1206)タンタルコンデンサ(C4) : 10V 476(47uF)(x1)
ピンヘッダ(2.54mm): 4P (x1)
スピーカユニット(8Ω1W) : SPK38X18BOX (x1)
低電圧パワーアンプ: MC34119(x1)
専用基板:(x1)

アンプICMC34119は90円で買えるが、在庫がわずか。

https://www.aitendo.com/product/20680 

14PのFPCケーブルを 7ピン*2列に変換する基板 * 2

 


7ピン * 2列はピッチ幅で2パターン。

基板には2011.10の文字。

もう12年以上前のもの。

USB変換 [U2CF6PS-SIP6AM] * 2


 https://www.aitendo.com/product/17852

★本商品は組立キットで、半田付けが必要です★USB変換[UAM-21BK]、基板とUSBコネクタ[U2CF6PS]の3点セット、Cタイプソケット〜Aタイププラグの変換、電源専用、使用されていないピンは2.54mmピッチスルーホールに引き出している、基板寸法:16.5x27.9x1.2mm、表記価格:1セット

電源専用とのことだが、使用されていないピンが引き出されているので、結線しだいでワンチャン。

タイプAとタイプCで信号名称が異なるので直結できるのか不明。

 

ミニUSBコネクタDIP化キット [K-MU5F20] 基板のみ * 15

 


https://www.aitendo.com/product/14382

★本商品は組立キットで、半田付けが必要です★ミニUSBコネクタ(B)と専用DIP化基板、ピンヘッダの3点セット、ブレッドボードやユニバーサル基板にそのまま実装可能、表記価格:1

CタイプUSBコネクタwith基板 [P-U2CF6PS-SIP6]の基板のみ * 4 + 1.0/10P★ピッチ変換基板 [10S8747D10A] * 1

 


https://www.aitendo.com/product/17734

★本商品は組立キットで、半田付けが必要です★CタイプUSBコネクタU2CF6PSと変換基板の2点セット、電源回路専用仕様、変換先:2.54mmピッチ6P、スルーホール、SIP-6、φ0.9、基板寸法:16.5x14x1.2mm、表記価格:1

 https://www.aitendo.com/product/18195

ピッチ変換基板、ガラスエポキシFR-4、すっずめっき、レジスタ色:緑、1.0mmピッチSOP-10、変換先:2.54mmピッチDIP-10、φ0.9、穴幅:13mm、外形寸法:17x14x1.2mm、表記価格:1パック=5枚入り

ガスセンサ基板 [P-MQ] * 8

 


https://www.aitendo.com/product/11327

ガスセンサ用ベース基板、基板単体、接続:2.54mmピッチスルーホール、外形寸法:31.5x21.5x1.2mm、表記価格:1

センサー持ってないっす。 

みにUSBコネクタwith基板 [K-MU5F16A] * 2

 


https://www.aitendo.com/product/20658

★本商品は組立キットで、半田付けが必要です★みにUSBコネクタと変換基板の2点セット、変換先:2.54mmピッチ単列スルーホール、電源指示LEDや電流制限抵抗、保護用バスコンを取り付けるパターンがあり、部品は付属なし、基板寸法:16.5x22.8x1.2mm、回路図、表記価格:1

φ1.3/4.1★DCジャックDIP化キット [K-DC0002] * 2

 


https://www.aitendo.com/product/14273

DCジャック(1.3/4.1) DC-0002とDIP化基板、ピンヘッダの3点セット、作成には半田付けが必要、2.54mmピッチ、基板寸法:12.7x12.7x1.2mm、表記価格:1

 

DIP化3.3/5V電源キット [brebo.jam.dc] の基板のみ * 2

 


https://www.aitendo.com/product/12124

マイコンに必要な3.3V/5V電源をUSBバスパワーから作り出すキット、部品一式、部品を基板に半田付けをして完成になる、詳細マニュアルがついていないので参考回路図と基板パターンを見ながら作成できる方にお勧め、USBケーブルは別途ご用意ください、入力:マイクロUSBコネクタ、出力:3.3V、5V、2.54mmピッチ6P、基板寸法:22.9x20.3mm、表記価格:1

マイクロUSBから給電して3.3V, 5Vを出力するそうな。

 ichigo.jamの関連製品?

可変抵抗変換基板 [P-RV16] * 9

 


https://www.aitendo.com/product/12936

スイッチ付き可変抵抗用変換基板、基板単体、VRは付属無し、小型可変抵抗RV16に対応、ガラスエポキシ基板、FR4、厚さ1.2mm、固定穴:M3.2、外形寸法:22x29.5mm、表記価格:1パック=2枚入り

 どんな時に使うだろう。

AB基板 DCジャック&電源基板 * 5

 

なぜかkugaden.comというところの基板。
http://www.kugaden.com/ab-s.html
複数メーカーのDCジャックに対応
3通りのピン配置の3端子レギュレータに対応

とのこと。 

基板には"AB-S-A"とあったので、ちょっと違うのかもしれない。

http://www.kugaden.com/s.html

使い方はこの辺。

AB基板ってシリーズなのか。


メロディ再生キット [AKIT-33E1]の基板のみ * 3

 メロディ再生キット [AKIT-33E1]の基板のみ


https://www.aitendo.com/product/6130

★本商品は組立キットで、半田付けが必要です★メロディICTQ33E-1を使ったメロディ再生キット、メロディ内容:Ding-Dong(鐘の音)のドアベル(2回連続鳴らす)、動作電源:3-4.5V、表記価格:1

TQ33E-1用が2つ、TQ33E-4用が1つ

-1と-4で回路が若干違う。 

PAM8403とブレークアウト基板 * 2

 パワーアンプのICとブレークアウト基板が2セット



https://www.aitendo.com/product/1545

D級パワーアンプ、ステレオ、3W+3W、LCフィルタ不要、超低雑音、低電磁波干渉、短絡保護、低静止電流、わずかな外付け部品で手軽にステレオ オーディオアンプが構築できる、シャットダウンン機能付き、変換効率:90%、動作電源:2.5〜5V、パッケージ:SOP-16、1.27mmピッチ、データシート、表示価格:1パック=2個入り

 

商品一覧ページにはアンプとして使うためのプリント基板とのセットが何個かあるが、これは単純にDIPで使うためのブレークアウト基板のセット。

あちゃんでいいの(実装済み) [MB-ADINO2] * 10

 あちゃんでいいの(実装済み) [MB-ADINO2] 10セット。

赤、青それぞれ5セットずつ。


https://www.aitendo.com/product/12175

最小構成AVRマイコンボード=最小構成Arduino互換ボードを作るための基板モジュール単体、半実装済み版、抵抗(R1、R2、R3)とコンデンサ(C1、C2、C3、C4、C5)実装済み、ICソケットやクリスタルなどを別途入手して基板に半田付けすれば完成になる、対応マイコン:ATmega88/168/328、動作電源:5V、接続:TR5GP(※1)書き込みコネクタ:2.54mmピッチ5P:TXD、RXD、5V、GND、PROG_RESET、電源コネクタ:2.54mmピッチ2P:5V、GND、USB-シリアル変換 [USB2RS-340G]を利用すれば、スケッチを簡単に書き込むことができる、回路図、基板サイズ:44.43x13.34x1.2mm、基板色バリエーション:赤色・緑色・青色からお選び、表記価格:1セット

もう、Arduinoには一生困らないな。

USB-シリアル変換、と、マイコン自体が必要だけど。 

ドットマトリックス(16X16)セット [U16X16-4P]の基板のみ * 2

 


https://www.aitendo.com/product/4178

ドットマトリックス(16X16)ユニット[U16X16-SPI] と対応8x8ドットマトリックス(LD-1088BS)x4個のセット、モジュールを基板に半田付けして使用、付属ドットマトリックスの表示色はredかgreen-yellowからお選び頂ける、表記価格:1セット※2015/3/5より価格調整

基板にはU16X16-4Pと記載。

商品ページをみたところ、LEDの他にもICかマイコンかが必要みたい。

マイクロUSBコネクタ(メス)に似たなにか * 28

 大量のマイクロUSBコネクタゲットだぜっ。


と思ったら、ピンの数が多く、マイクロUSBケーブルはささらなかった。



コネクタ(メス)

ケーブルに圧着接続が必要なコネクタ(メス)。


RJ45の圧着ぐらいしかやったことない。


液晶関連

 液晶っぽいのが4セット。


あっ、1602ですか、これは余裕っしょ。
と思って裏をひっくり返す。

型番が書いてあるのでaitendo HPで検索。
https://www.aitendo.com/product/4274

STN液晶モジュール、16文字x1桁、バックライトなし、黄緑色、外形寸法:80.0x36.0x10.0mm、接続インターフェース:2.54mmピッチスルーホール14ピン、ピンアサイン:1.VSS、2.VCC、3.VO、4.RS、5.R/W、6.E、7-14.DB0〜DB7、15.NC、16.NC、動作電源:5V、お一人様2点限り、表記価格:1

16文字だけど1行しか表示しないのね。

ピンアサインは1602とほぼ同じだけど、バックライトがないので、15,16はNC。



https://www.aitendo.com/product/5550

★本商品は組立キットで、半田付けが必要です★グラフィックス液晶モジュールとキャリー基板、LEDバックライトユニットの3点セット、キャリー基板は部品実装済み、解像度:128x64、表示領域:23.2x12.1mm、信号インターフェース:SPI、接続:2.0mmピッチ9Pスルーホール、内蔵コントローラチップ:ST7567、動作電源:3〜3.3V、基板寸法:29x28mm、表示価格:1

 SPIで使える128x64の液晶。バックライト付き。

上記ページではFPCケーブルを基板にはんだで接続するとのこと。

FPCケーブルのはんだ付けやったことねぇ。

基板は別の袋に他にに5枚あった。




ピンが6本出ている謎の液晶パネル。

液晶単体に見えるけどSPI接続できるのかしらん。



型番踏不明の電子ペーパー。

FPCケーブルが何ピンあるか判読不可だけど、これもはんだ付けとかだと私には無理っぽい。


USB直挿小型LEDモジュール [2LED-UA]

USB直挿小型LEDモジュール [2LED-UA]


昔、Amazonの中華業者でパーツを買った時にもらった記憶がある。

 https://www.aitendo.com/product/1208

LEDランプモジュールの完成品、チップ型白色LED×2個実装済み、電源:USBポート5V、両面挿し可、サイズ:約24x12x4mm、表記価格:1

GPSアンテナ [WF220120] * 2

GPSアンテナ [WF220120] 2セット

最初、リードの部分が固い針かなんかかと思ったが、触ってみたらふにゃっとしたのでリード線だということがわかった。


https://www.aitendo.com/product/16325

GPSアンテナ、素子寸法:15x15mm、外形寸法(実測値):21x15x6.8mm、リード線長さ:約35mm、お一人様2点限り、在庫限り販売終了へ、表記価格:1

GPSモジュール持ってないし。 

2023年12月30日土曜日

5V出力DC/DC電源モジュール [HZ-01]


5V出力DC/DC電源モジュール [HZ-01]

 降圧型のDC/DCコンバーター

この端子はブレッドボードにでもさせばよいのかしらん。




https://www.aitendo.com/product/14168

新電元工業社製DC-DC電源モジュール、搭載チップ:MD1320N、パワーMOSFET内蔵、発振周波数250kHz固定(外部C、Rは不要)、過電流保護機能、過熱保護機能、低入力電圧保護機能内蔵(UVLO)、入力電圧:8〜30V、出力:5V、最大出力電流:1.5A、接続インターフェース:2.54mmピッチSIP-7、外形寸法:29x18x5mm、詳細資料なし、在庫限り販売終了へ、表記価格:1


1/4追記

【開封配信】aitendoお楽しみ箱から電子部品を掘り当てよう! #shorts #VTuber #三峰スズ   の視聴者コメント38:28秒あたりによるとBP5221のピン配列互換ではないかとのこと

VR+ブレイクアウト基板

 今までで一番わかりやすかったパーツ。

まるで生まれた村の幼馴染のあの子に再開したような気分。

生まれたのは村ではないけど。


基板はこれっぽい。

https://www.aitendo.com/product/6961

可変抵抗(VR)取り付け用基板単体、VRは付属無し、2.5mmピッチのRK097Gに対応、ガラスエポキシ基板、FR4、厚さ1.2mm、固定穴:M3、外形寸法:17x16.5mm、表記価格:1パック=3枚入り

国産ブルートゥースモジュール(10個入) [WML-C69] のうちの5個

国産ブルートゥースモジュール [WML-C69] 5個。


https://www.aitendo.com/product/13076

ミツミ電機社製ブルートゥースモジュール、工事設計認証済み、Bluetooth® 4.0(シングルモード)仕様準拠、ヘルスケア関連プロファイルを内蔵、超低消費電力、送信時 : 17mA、受信時 : 15mA、スリープ時:0.6μA、インタフェース:UART/SPI/I2C/GPIO/AIO、周波数:2,402〜2,480MHz(World Wide)、チャンネル間隔:2MHz No. of Ch : 40ch、伝送速度:1Mbps、出力レベル:0dBm、電源電圧:1.8〜3.6V、消費電流:TX : 17mA, RX : 15mA, Sleep : 0.6μA、動作温度範囲:-30〜+85℃、データシート、接続:0.4mmピッチ20P、実装コネクタ:DF40C-20DS(ヒロセ社)、※接続に関する資料がございませんので動作未確認、ジャンク扱い、返品・交換・サポートなし、表記価格:1 パック=10個入り

安心の国内メーカーで技適付き。

でも、コネクタが特殊っぽそうでたぶんこれも使うことはない。